【初心者】アコギのパーツの名称と役割!ロゼッタやインレイとは?

Acoustic Guiter
この記事から分かること
  • アコースティックギターの各部名称
  • ロゼッタとは?
  • アコギ特有のパーツ

アコースティックギターもたくさんのパーツが組み合わさって構成されています。

やはり、ヘッドやボディ、ネックなど大きい部分の名称はエレキギターと変わりません。ですがアコースティックギター特有のパーツも存在しています。

ただ、根本は同じギターですので名称はほぼほぼ共通のものが多いですけどね。

今回はアコースティックギターの各部名称を見ていきましょう!

アコースティックギターの各部名称と役割

アコースティックギターの各部名称
アコースティックギターの各部名称

この画像を見てもらうとわかりやすいかと思います。

ここに乗せてはいませんが、ギターは大まかに『ネック』と『ボディ』に分かれています。

そしてそれ以外に細かいパーツが組み合わさって1本のアコースティックギターが完成します。

サウンドホール

ボディ真ん中あたりに大きくあいた穴のことをサウンドホールと呼びます。

これは、アコースティックギター特有の構造です。

アコギといえばこの穴があるかないかで判断している人も多いのではないでしょうか?

実はこのサウンドホールがアコギの音を作っている重要な部分でもあるのです。

サウンドホールの役割

サウンドホールの役割は音を大きく反響させて前に出すことです。

弾いた弦の音を共鳴胴(ボディ内部)に反響させ、サウンドホールから増幅した音を外に出しているのです。

サウンドホールとは、総称のようなものです。アコギに空いた丸い穴を『ラウンドホール』フルアコやセミアコに空いたf字の穴のことを『f字ホール』と呼びます。

f字ホール
f字ホール

サウンドホールから音はでるので、サウンドホールの穴を塞いでしまえば音を抑えることができます。

商品として『サウンドホールカバー』というものが発売されており、サウンドホールにカパッとはめ込むことで、消音(少しですが)できるゴム製のグッズになっています。

自宅でアコギを弾きたいけど、近隣住民に迷惑はかけたくない方にお勧めです!

ただメーカーやモデルによってサウンドホールの大きさは異なるので購入には注意が必要です。

ブレイジング

日本語では『力木』と呼ばれる、ボディ内部に施された骨組み加工のことです。

トップ板の裏側などに木の骨組みが施してあります。外からは見えないので写真には記載していないですが、サウンドホールからのぞくとちらっと見ることができます。

サウンドホールから撮ったトップ板裏のブレイジング
サウンドホールから撮ったトップ板裏のブレイジング

アコースティックギターはトップ板(ボディの上っ面)がエレキとは違って薄いので弦の張力に負けて剥がれてしまうことがよくありました。それを補強するためにトップ板の裏に骨組みを付けることで、張力に負けないようにしているのです。

ブレイジングはボディの補強だけでなく、音の鳴りも変わってきます。ブレイシングについて詳しくはこちらの記事にまとめてあります。

ブリッジ

エレキと共通のパーツで、弦を支える部分のことを『ブリッジ』と呼びます。

エレキは主に金属製で作られていますが、アコースティックギターは木製で作られることが多いです。

ブリッジピン

ブリッジには、『ブリッジピン』が差し込んであります。このブリッジピンの役割は弦を抜けないように抑え込むことです。

弦交換の際は、裏から手を差し込んで押してやると簡単に抜けますし、硬い場合はニッパーなどで引き抜いて弦交換をしましょう!

手でやる際は痛いので、クロス(布)などを当てると手を痛めずに簡単に抜くことができます。

サドル

ブリッジに備え付けられた、弦高(フレットと弦の距離)を調整してくれている部分です。

あとからさらに弦高調整することも可能ですが、エレキはブリッジ側からの弦高調整は比較的やりやすいですが、アコギの場合はサドルをやすりなどで削って調整するのでとても難しいです。

ロゼッタ

サウンドホール周りに施された装飾のことを『ロゼッタ』と呼んでいます。

『木』や『貝』(アバロン)などで装飾は作られています。

制作には細かな作業で時間がかかるため、ハイエンド(上位モデル)なギターには

豪華なロゼッタが施されていたりします。

ロゼッタ
ロゼッタ

最近は、ロゼッタがシールで売られていたりして、

自分の好きなデザインのロゼッタに張り替え、飽きたらまた張り替えるみたいな、

デザインを自由に変更できるのも楽しみの一つになるかもしれません!

バインディング

エレキにもあるのですが、『バインディング』とはネックやボディの周りを縁取っている加工のことを差します。

『バインディング』とは日本語で、『組み合う』とか『繋ぎ合わせる』ような意味があり、ボディのトップとサイドをつなぎ合わせることにより、繋ぎ目が補強されるのです。

エレキにはよくボディ材とトップの材を変えるときなどに、

例えば、マホガニーのボディに、お高めのフレイムメイプルのペラペラの化粧板を張り(トップ)その縁をバインディングでごまかすといったような使い方をしている時もあります。

 ポジショニングマーク(ポジションマーク)

これもエレキにも見られる共通の加工です。

名前に通り、ポジションを確認するためのマークで3、5、7、9、12、15、17、21フレットのところにつけられています。

パッと見たときに、何フレなのかを一目でわかるので、あるとないでは、全然違います笑

サイドポジションマーク(左)とオフセット(右)
サイドポジションマーク(左)とオフセット(右)

 ポジションマークは、ネックの部分にも付けられており、演奏する際に上から見たときもわかりやすくなっています。

上についたものを、『サイドポジションマーク』といいます。

また一般的に指板の中央にマークはありますが、端に寄ってついているものもありますこれは『オフセット』と呼ばれています。

さらにポジションマークが丸ではなく違う模様をしていたりポジションマークはふつうでも、指板に装飾が施されたものもあります!

綺麗な絵や、模様が描かれていたりするのですが、それを『インレイ』と呼びます!

それぞれのメーカーのによって〇〇インレイなどと名前が付けられています!

美しいインレイが施されたギター(ツリーオブインレイ)
美しいインレイが施されたギター(ツリーオブインレイ)

アコースティックギターのパーツ名称終わりに

アコースティックギターにはエレキギターと同じ名称の部品はあれど、材質や形が異なることが多いです。

アコースティックギター特有の部品や構造の名称や役割を覚えておけば音の鳴る仕組みが分かったり、不具合がでた時にどこを直せば良いか分かるようになります。

ギターの細かい名称を覚えてもっとギターを好きになりましょう!

コメント

  1. […] 【初心者】アコギのパーツの名称と役割!ロゼッタやインレイとは? […]

  2. […] 【初心者】アコギのパーツの名称と役割!ロゼッタやインレイとは? […]

タイトルとURLをコピーしました